龍 野 城
![]() |
![]() |
|
最終訪城日 2003/01/17 撮影日 2003/01/17 | 最終訪城日 2003/01/17 撮影日 2003/01/17 | |
復興隅櫓 | 復興埋門 |
別 名 | 霞城 |
所在地 | 兵庫県龍野市龍野町上霞城 |
地 図 | ![]() |
電 話 | 0791−64−3156(龍野観光協会) |
城の種別 | 平山城 |
築城者 | 赤松村秀 |
築城年 | 明応8年(1499) |
歴代城主 |
赤松村秀、赤松広英、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政、 石川光元(代官)、本多政朝、小笠原氏、京極氏、脇坂安斐 |
遺 構 | 城跡、復興御殿、復興埋門及び復興隅櫓、石垣 |
構 造 | 鶏籠山(210m)山上を本丸とし、山麓部に居館を築き構えた城塞。 |
交 通 | JR姫新線本竜野駅下車徒歩15分 |
特 徴 |
龍野城は明応8年(1499)頃、赤松村秀によって鶏籠山(210m)山上を本丸とし 築かれた城である。その後、赤松広英、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出 吉政と城主は変わり、慶長3年(1598)、石川光元(代官)の際に、山麓部に居館 が築かれ詰めの平山城として機能し始めた。その後、徳川時代の龍野藩は、本多 政朝、小笠原氏、京極氏と変わり、明治4年(1871)、脇坂安斐の際に廃藩置県 を迎える事となった。現在の龍野城は、城跡、復興御殿、復興埋門及び復興隅櫓、 石垣と復興整備され当時の居館の機能を垣間見ることが出来る。 |