勝 山 城
![]() |
| 最終訪城日 2000/08/17 撮影日 2000/08/17 |
![]() |
| 城壁竜 |
| 別 名 | 袋田城 |
| 所在地 | 福井県勝山市平泉寺町平泉寺85−26−1 |
| 地 図 | |
| 電 話 | 0779−88−6200 |
| 城の種別 | 平城 |
| 築城者 | 柴田勝安 |
| 築城年 | 天正8年(1580) |
| 歴代城主 |
柴田勝安・成田重政・長谷川秀一・林長門 矢野伝右衛門・松平直基・松平直良・小笠 原貞信 |
| 遺 構 | 石垣・本丸 |
| 構 造 | 鉄筋コンクリート造5層6階(57.8m) |
| 交 通 | 京福電鉄勝山駅下車バス20分+徒歩10分 |
| 特 徴 |
柴田勝安(勝成)が天正8年(1580)に袋田 の地で築城した城は、領主の対面にこだわる ことなく、新城名を勝山城と改めた。その理由 として、代々、柴田家は「勝」の通字を取って いたためと言われる。現在の勝山城は、勝山 城博物館として鎌倉時代の重要刀剣をはじめ とする文化遺産が納められている。 |
| URL | 勝山城博物館ホームページ |